2008年05月02日
あくまきとちまき
昨日、実家からチマキが送られてきた、
という日記を書いたのですが。
26年ちょっと生きていて、知りませんでした。
鹿児島でいうチマキというのは他の地域では通用しない、ということを。
鹿児島に住んでいるとそれが当たり前だから
地元を離れて初めて知る、という・・・。
だって、童謡の『背比べ』で『粽たべたべ~』ってあるし
端午の節句には粽を食べる習慣が日本にはあるんだから
(もとは中国伝来の文化らしいですが)
鹿児島のチマキ=全国一緒
って思うのが普通じゃない?!←誰に
先ほど、東京出身の子に、
『チマキってどういうもの?』
と聞いたら、
『炊き込みゴハンみたいに具が入ってて竹の皮に包んであるもの』
だそうです。
鹿児島ではチマキはお菓子の扱いですが、
関東ではゴハンという認識らしい。ぉぁ。
(でもそれは中華粽じゃぁ・・というツッコミはしませんでした)
これからは紛らわしいから関東では『あくまき』ということにします。
別に変わらない?w
『あくまき』Wikipedia
という日記を書いたのですが。
26年ちょっと生きていて、知りませんでした。
鹿児島でいうチマキというのは他の地域では通用しない、ということを。
鹿児島に住んでいるとそれが当たり前だから
地元を離れて初めて知る、という・・・。
だって、童謡の『背比べ』で『粽たべたべ~』ってあるし
端午の節句には粽を食べる習慣が日本にはあるんだから
(もとは中国伝来の文化らしいですが)
鹿児島のチマキ=全国一緒
って思うのが普通じゃない?!←誰に
先ほど、東京出身の子に、
『チマキってどういうもの?』
と聞いたら、
『炊き込みゴハンみたいに具が入ってて竹の皮に包んであるもの』
だそうです。
鹿児島ではチマキはお菓子の扱いですが、
関東ではゴハンという認識らしい。ぉぁ。
(でもそれは中華粽じゃぁ・・というツッコミはしませんでした)
これからは紛らわしいから関東では『あくまき』ということにします。
別に変わらない?w
『あくまき』Wikipedia
Posted by 佐倉 at 13:36│Comments(2)
│小ネタ
この記事へのコメント
そうそう、小倉に住んでた時によく鹿児島から「ちまきが送ってきたよ~」っておかんが言うから、あれがちまきだと思っていたけどね。
あくまきを食べる習慣っていうのは鹿児島がほとんどらしくて、小倉では見かけなかったし。
かといって、俗に言う『ちまき』も小倉では食べたことなかったから、あの形状のものは『中華』のものだと思ってた←ぇーーー
でも違うんやんなぁ。
『中華ちまき』もややこしいけどなぁ。
あくまきは必ず毎年食べないとなんだか切ない。
あくまきを食べる習慣っていうのは鹿児島がほとんどらしくて、小倉では見かけなかったし。
かといって、俗に言う『ちまき』も小倉では食べたことなかったから、あの形状のものは『中華』のものだと思ってた←ぇーーー
でも違うんやんなぁ。
『中華ちまき』もややこしいけどなぁ。
あくまきは必ず毎年食べないとなんだか切ない。
Posted by 蜜柑 at 2008年05月03日 22:18
鹿児島に住んでいる人、親戚が鹿児島に関わりがある人くらいしか端午の節句にはあくまきは食べないっていうのもビックリだよねー・・・。(新潟にも似たようなのはあるみたいだけど・・・)
これも昔あった文化がなくなってるってことなのかなー・・・
私も作れ、と言われて作れないから
おばあちゃんがまだ元気なうちに習わないとなぁ・・・
これも昔あった文化がなくなってるってことなのかなー・・・
私も作れ、と言われて作れないから
おばあちゃんがまだ元気なうちに習わないとなぁ・・・
Posted by 佐倉
at 2008年05月04日 10:12
