2008年04月20日
日雇い派遣「前面禁止」へ
民主党暴走?
そもそも、なんで日雇い派遣が禁止になるのか?
『ワーキングプアが増えるから』
『派遣会社が社会保険を支払わないから』
だから、
『日雇い派遣全面禁止』
というのはおかしな話ではないのだろうか、と思うのだけれども。
みんながみんな日雇い派遣で生計を立ててる人ばかりじゃない。
そして派遣元も禁止になってしまったら余計に費用をかけなければ
いけなくなってしまうんじゃないの???
このことについて
『定職につけばいいじゃないか』
『民主党は定職につけない人をちゃんと保護してくれるんだろうか』
なんて言ってる人もいたけれども。
自分も派遣で働いているからだと思うけど、
前者は上から目線の物言いで気分悪く感じるし、
後者は、それをしたらダメなんじゃ・・・と思ってしまう。
昔、ニュース番組の特集でワーキングプアの特集をしていたけれども
その時に街頭インタビューで言ってたのは
『私にはスキルがないから、定職につけない』
今は派遣会社に登録すれば無料でスキルアップ講座を受けられたりするし、
ハローワークででも受講期間は無給にはなるけど通えば資格を取れたりする。
前面禁止にするんじゃなくて、そういう働きかけをすることを
先ずしなければいけないことなんじゃないのかなぁ・・・。
ちょっと何が言いたいのかわかんなくなっちゃいましたが・・・。
日雇い派遣:「全面禁止」民主が法案 建設などへ派遣、罰金1億円に
民主党は格差是正を目的とした労働者派遣法改正案(要綱案)を固めた。仕事がある日だけに呼び出される「日雇い派遣」の全面禁止や、派遣労働者の賃金や年金保険料の支払いに関し派遣業者と派遣先企業が連帯責任を負うことなどが主な柱だ。23日にも「次の内閣」で正式決定し、今国会への提出を目指す。【小山由宇】
現行法では日雇い派遣が認められている。しかし、働いても貧困から抜け出せない「ワーキングプア」の温床になっているとの批判が強まっており、改正案では全面禁止を打ち出した。
また、現行制度では、労働者の社会保険などを派遣業者が負担することになっているが、派遣業者が違法に支払わないケースが発生しているため、派遣先の企業にも連帯責任を持たせるよう改める。
企業が人件費抑制のため人材派遣の子会社を作り、親会社や関連会社に限定して派遣するなどの「専(もっぱ)ら派遣」も規制する。現行制度が「派遣先拡大の努力が客観的に認められない」などとあいまいな規制にとどまっているのを見直し、「提供する労働者の5分の4以上を特定の1社に派遣してはならない」と明確化する。
罰則も強化する。現行法は港湾運送業務、建設業務などへの派遣を禁止し、違反した場合は派遣業者に100万円以下の罰金を科しているが、これを1億円に引き上げる。派遣先の企業についても、懲役1年以下または100万円以下の罰則を新設する。
派遣対象業種は99年に原則自由化され、04年に製造業でも解禁された。
企業は労働力の弾力化のため、派遣労働を増やし、これが若年層などの「ワーキングプア」増大を招いたとされている。
今国会でも共産、社民両党が日雇い派遣を「人間の使い捨て」だと激しく非難。公明党の北側一雄幹事長も国会質問で「日雇い派遣の原則禁止」を福田康夫首相に提案している。
◇民主党の労働者派遣法改正要綱案骨子
・日雇い派遣の禁止
・専ら派遣の規制強化
・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)
・就業時間数の確認を派遣元に義務付け
・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う
・育児休業や性別を理由とした差別の禁止
・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)
・均等待遇原則の徹底
毎日新聞 2008年4月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/life/job/news/20080419dde001010018000c.html
そもそも、なんで日雇い派遣が禁止になるのか?
『ワーキングプアが増えるから』
『派遣会社が社会保険を支払わないから』
だから、
『日雇い派遣全面禁止』
というのはおかしな話ではないのだろうか、と思うのだけれども。
みんながみんな日雇い派遣で生計を立ててる人ばかりじゃない。
そして派遣元も禁止になってしまったら余計に費用をかけなければ
いけなくなってしまうんじゃないの???
このことについて
『定職につけばいいじゃないか』
『民主党は定職につけない人をちゃんと保護してくれるんだろうか』
なんて言ってる人もいたけれども。
自分も派遣で働いているからだと思うけど、
前者は上から目線の物言いで気分悪く感じるし、
後者は、それをしたらダメなんじゃ・・・と思ってしまう。
昔、ニュース番組の特集でワーキングプアの特集をしていたけれども
その時に街頭インタビューで言ってたのは
『私にはスキルがないから、定職につけない』
今は派遣会社に登録すれば無料でスキルアップ講座を受けられたりするし、
ハローワークででも受講期間は無給にはなるけど通えば資格を取れたりする。
前面禁止にするんじゃなくて、そういう働きかけをすることを
先ずしなければいけないことなんじゃないのかなぁ・・・。
ちょっと何が言いたいのかわかんなくなっちゃいましたが・・・。
日雇い派遣:「全面禁止」民主が法案 建設などへ派遣、罰金1億円に
民主党は格差是正を目的とした労働者派遣法改正案(要綱案)を固めた。仕事がある日だけに呼び出される「日雇い派遣」の全面禁止や、派遣労働者の賃金や年金保険料の支払いに関し派遣業者と派遣先企業が連帯責任を負うことなどが主な柱だ。23日にも「次の内閣」で正式決定し、今国会への提出を目指す。【小山由宇】
現行法では日雇い派遣が認められている。しかし、働いても貧困から抜け出せない「ワーキングプア」の温床になっているとの批判が強まっており、改正案では全面禁止を打ち出した。
また、現行制度では、労働者の社会保険などを派遣業者が負担することになっているが、派遣業者が違法に支払わないケースが発生しているため、派遣先の企業にも連帯責任を持たせるよう改める。
企業が人件費抑制のため人材派遣の子会社を作り、親会社や関連会社に限定して派遣するなどの「専(もっぱ)ら派遣」も規制する。現行制度が「派遣先拡大の努力が客観的に認められない」などとあいまいな規制にとどまっているのを見直し、「提供する労働者の5分の4以上を特定の1社に派遣してはならない」と明確化する。
罰則も強化する。現行法は港湾運送業務、建設業務などへの派遣を禁止し、違反した場合は派遣業者に100万円以下の罰金を科しているが、これを1億円に引き上げる。派遣先の企業についても、懲役1年以下または100万円以下の罰則を新設する。
派遣対象業種は99年に原則自由化され、04年に製造業でも解禁された。
企業は労働力の弾力化のため、派遣労働を増やし、これが若年層などの「ワーキングプア」増大を招いたとされている。
今国会でも共産、社民両党が日雇い派遣を「人間の使い捨て」だと激しく非難。公明党の北側一雄幹事長も国会質問で「日雇い派遣の原則禁止」を福田康夫首相に提案している。
◇民主党の労働者派遣法改正要綱案骨子
・日雇い派遣の禁止
・専ら派遣の規制強化
・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)
・就業時間数の確認を派遣元に義務付け
・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う
・育児休業や性別を理由とした差別の禁止
・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)
・均等待遇原則の徹底
毎日新聞 2008年4月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/life/job/news/20080419dde001010018000c.html
Posted by 佐倉 at 11:13│Comments(2)
│ニュースより
この記事へのコメント
そやんね・・・
全面禁止っていうのは全く解決策になってないと思うのだが。
派遣社員、という形でのデメリットだけを重視する前にきちんとメリットを把握して、出すべきなのが善策というものだけどねぇ・・・
でも双方のバランスを整えたものを出すっていうのは何事にも通ずるけど、難しい問題だわな。
スキルがない=一般で言う『定職』にはつきにくい という方程式を作ったのは間違いなく今の政治家の皆さんだと思うんだけど・・・←ぇ
こうしたらいいじゃないか、って何かを唱える時は必ず無害で通るものはないんだけどねー。
最近の国会事情は何かと国民無知的なものが多い気がするんですが・・・
あ、何言ってるか解らんくなった←ぇー
全面禁止っていうのは全く解決策になってないと思うのだが。
派遣社員、という形でのデメリットだけを重視する前にきちんとメリットを把握して、出すべきなのが善策というものだけどねぇ・・・
でも双方のバランスを整えたものを出すっていうのは何事にも通ずるけど、難しい問題だわな。
スキルがない=一般で言う『定職』にはつきにくい という方程式を作ったのは間違いなく今の政治家の皆さんだと思うんだけど・・・←ぇ
こうしたらいいじゃないか、って何かを唱える時は必ず無害で通るものはないんだけどねー。
最近の国会事情は何かと国民無知的なものが多い気がするんですが・・・
あ、何言ってるか解らんくなった←ぇー
Posted by 蜜柑 at 2008年04月20日 11:23
言ってしまえば、派遣をするということは
デメリットを飲み込んでいるということだとも思うんだけどね・・・。
少なくとも私はそう。
派遣にボーナスがない、『しょうがないか』
派遣には交通費が支給されない『しょうがないか』
でも、自分の好きなときに休める、契約が終わったら長期旅行に行こうかな、っていうのは結構大きなメリットなわけで。
ただワーキングプアの人々にお金で救うんじゃなくて
その人たちそのものの人生を考えてあげるのが
政治家のお仕事なんじゃないのかなー
って思うんだけどね。
民主党でそんなこと唱えた人も、
1年間くらい政治家としても給料はもらわず、
派遣で時給1000円で働いてみたらいいのに←ぇ。
デメリットを飲み込んでいるということだとも思うんだけどね・・・。
少なくとも私はそう。
派遣にボーナスがない、『しょうがないか』
派遣には交通費が支給されない『しょうがないか』
でも、自分の好きなときに休める、契約が終わったら長期旅行に行こうかな、っていうのは結構大きなメリットなわけで。
ただワーキングプアの人々にお金で救うんじゃなくて
その人たちそのものの人生を考えてあげるのが
政治家のお仕事なんじゃないのかなー
って思うんだけどね。
民主党でそんなこと唱えた人も、
1年間くらい政治家としても給料はもらわず、
派遣で時給1000円で働いてみたらいいのに←ぇ。
Posted by 佐倉
at 2008年04月20日 12:09
